ビジネス本マニアックス

内藤による働く人のためのビジネス本紹介サイト⇒自身の30歳の就職活動についても書いたり。10年くらい更新止まっています。⇒「はてなダイアリー」から「はてなブログ」へ移転しました

未経験30歳で就職する場合のチェックポイント

このところ、自分の経験の話を書いていますが、
大学5浪、30歳で就職活動したときのこと(2)
大学5浪、30歳で就職活動したときのこと(1)

こういうのを書いていて、未経験30歳で就職する場合にはどうするか?、という話でもう少しポイント化した話を書いてみます。


私は、まあ就職に苦労したり、今では採用する側もやったりして、なんとなく分かってきたことがあります。


採用側には応募者がどのくらいまで伸びるかなんてあまり分からない、ということ。


「どこまで伸びるか分かる」なんて言う人がいますけど、それは神様クラスか、自分の程度を知らないかのどちらかですよ。まあ、そりゃ、なんとなくは分かるけど、化けるヤツは分からないですよ。


つまり、未経験で30歳とか年齢を食っていたりすると、応募する側としては「オレは就職したら伸びる」とか思っていても、採用側には良く分からないわけです。伝えようがないんです。


じゃあ、どうすればいいか?


(答え) 大量採用されている中に紛れ込む。


これです。1〜2人しか採らないのであれば、採用側は冒険しません。とにかく人手が欲しい、というところに行くのです。そうすれば、頭数として採用されます。何はともあれ、採用されることが大事です。


そんな感じで未経験30歳で就職する場合のチェックポイントをまとめてみました。


これは、「オレは企業に入ってからスキルを磨いてステップアップしていくぜ!」というつもりの方向けです。「オレは適度に努力して無難に勤めていきたい」という人向けではないです。



1. その就職は一生のものとは考えない。
2. 自分が興味が持てる業種・職種を選ぶ。
3. 一度に5名以上中途採用しているところを選ぶ。
4. 急拡大していて人手が足りないところを選ぶ。
5. 上記の条件を満たせば、正社員にこだわらずアルバイトでも入る。
6. 必ずしも自分の希望職種でなくても、近ければokとする。
7. 待遇は、まずは採用最優先で多くを求めない。
8. 大企業の子会社は避ける。
9. 設立15年以上経つ企業は避けたほうがいい。
10. 社員の平均年齢が40歳を越えている企業は避けたほうがいい。
11. 派遣は避ける。
12. 使い捨てが定評職種、定評の企業は避ける。
13. 消費者向け製品やサービスの会社よりも、知名度が低いながら、ビジネス向けの製品やサービスの会社が穴場。
14. 100社くらいは応募する。


それぞれ理由がありまして、



1. その就職は一生のものとは考えない。

この就職が一生を決めると思うと、有名な会社が良いな、とか、かっこいい職種がいいな、とか、福利厚生が充実していたほうが良いな、とか、そういう重要でないことを中心に選んでしまいます。見栄とか待遇は後回しにして、まずは、スキルアップと職務経験を積むことだけを目的とすべきです。



2. 自分が興味が持てる業種・職種を選ぶ。

恐らく10年以上はその業種と職種でやることになるので、興味がもてないエリアはツライです。しかし、業種は働く前は良く分からないことが多いので、職種については自分がコレでやっていこうかと思うものを選びます。

よくありますが、身近だからという理由だけで応募するのはやめたほうがいいです。ときどきいますけど、食べに行ったことがあるからと言って、ファミレスとかファーストフードの正社員職を応募したりするとか。飲食は、レストランサービスが好きじゃないと行ってはいけません。



3. 大量採用しているところを選ぶ。

これ重要です。履歴書が不利な場合、少数採用では絞込みの際に書類選考で落とされてしまいます。面接でも、履歴書の不利さを挽回できるようなことはまれです。

この大量採用は次の4番の急拡大が理由の場合であることは要チェックです。11番の使い捨て業種で、人手がいつも足りないから大量採用というのとは区別しないといけません。



4. 急拡大していて人手が足りないところを選ぶ。

業種でもそうですし、会社が急拡大でもそうです。急拡大していて猫の手も借りたいようなところ。そういうところは多く採りますし、社内でも仕事が多くて人手が足りないので、がんばるチャンスが多くあります。だから、この条件は最重要です。



5. 上記の条件を満たせば、正社員にこだわらずアルバイトでも入る。

忙しいところに入れば、実は割合と正社員登用はあります。というのも人手が足りないから。働いて、がんばれるヤツだと見込まれれば、正社員にはなりやすいことが多いのです。逆に、最初から正社員採用枠だと、採る側も警戒して安全な人しか採りません。ところが、アルバイトから入って実績を出せば、履歴書の不利さがカバーできます。

また、アルバイトは採用されやすく、会社の雰囲気も仕事の雰囲気もつかめるのでメリットが大きいです。
まさに、こんな感じですね。↓
無学歴、無職歴、無実力のニートが年収500万円の正社員になる方法


ただし、忙しくない会社はダメです。人手が足りているので、正社員になるのは難しくなります。だからこそ、3番の条件は重要。また、システムがしっかりしていて、アルバイトと社員の区別が大きい会社もダメです。アルバイトから正社員へ変更になった人の数なども聞ければ聞いたほうがよいです。



6. 必ずしも自分の希望職種でなくても、近ければokとする。

まずは採用されることが大事です。採用され、中で活躍するようになれば職種は移れることが多いです。また、そもそも採用される前の働いていない段階で、自分に向く職種が分かるわけもないのです。実際に間近で働いてみないと物事は分かりません。だから、働き始めることが大事です。



7. 待遇は、まずは採用最優先で多くを求めない。

まずは採用されることが大事です。職歴とスキルをつけるための就職ですから、始業時間が早かろうと、休みが不定期だろうと、給料が少なかろうと、福利厚生施設がなかろうと関係ありません。



8. 大企業の子会社は避ける。

これは100%そうとは言えませんが、知る範囲では大企業の子会社は避けたほうがいいです。子会社採用では出世できないところが割合と多かったりします。本社採用と差をつけているところとか。あと、多くの子会社はバイタリティに欠けて、親会社から与えられた事業を適度に行っているだけというところも多いのです。大企業の看板は魅力的に写りますが、会社に入ってからがんばりたいのであれば、あまり良くないように思えます。



9. 設立15年以上経つ企業は避けたほうがいい。

企業の平均寿命は30年です。15年を過ぎると多くの企業でピークを越えています。仕事で力を伸ばしたいのであれば、老舗ではなく新興企業のほうが活躍の場があります。また、ピークを越えている企業は人手不足はあっても、活気が失われています。
もちろん、スキルアップは出来ることも多いので必ずダメというわけでありません。その場合は、急拡大していて人手が足りないということが条件になります。



10. 社員の平均年齢が40歳を越えている企業は避けたほうがいい。

社員の平均年齢が高くなりつつある企業はピークを超えていることが多いのです。もちろん、社員の平均年齢が若い企業は「ブラック」と言われることもありますが、力をつけたいなら「ブラック」であろうと、若い企業の方が良いのです。
もちろん、平均年齢が高くても、スキルアップは出来ることも多いので必ずダメというわけでありません。その場合は、急拡大で人手が足りないという条件が満たされることです。



11. 派遣は避ける。

職歴とスキルをつけたい労働者側から見ると派遣で働くメリットはありません。派遣業者は大量採用していて、猫の手も借りたい状態であることが多いので、識別に注意が必要です。派遣会社は、労働者を斡旋する仕事なので、求人は仕入れと同じでいつでも人手不足です。



12. 使い捨てが定評職種、定評の企業は避ける。

明らかに定着しない職種、企業は避けます。求人誌を3ヶ月チェックして、いつも大量採用募集してるところですね。ためしに働いてみるというのも人生勉強ですが。



13. 消費者向け製品やサービスの会社よりも、知名度が低いながら、ビジネス向けの製品やサービスの会社が穴場。

消費者向けの製品やサービスを行っている会社は分かりやすくイメージしやすいですが、激烈な競争環境にあることが多いので、仕事もキツかったり、企業の存続も大変だったりします。それに比べると、割合と、ビジネス向けの製品やサービスを行っている会社は、一般には知名度が低いですが、ずっと安定したマーケットで勝負していることが多く、競争も苛烈でないことが多いです(もちろん、そうでない会社もありますが)。そういうところのほうが、修行してスキルをつけるには良かったりすることもありますので、分かりやすい会社ばかり応募しないこともコツです。



14. 100社くらいは応募する。
履歴書がよくないと、とにかく落とされまくると思いますが、もともと不利な中の勝負なので落とされることでめげないことです。とにかく応募し続けること。もともと確率が低い勝負ですから、タマをたくさん打てばどれか当たります。だからこそ、正社員にこだわらずアルバイトで入ってしまうのも手なのです。



こんなところでしょうか。役に立てばと。


(追記)
トラバして下さったみなさん、ブクマしてくださったみなさん、ありがとうございます〜
コメント読んで参考にさせてもらっています。

  • -